犬が食べてはいけない物の代表として「玉ネギ」は有名ですよね。
しかしなぜ玉ネギがダメなのか?食べるとどうなるのか?と言われると、わからない方は多いのではないでしょうか。
今回は犬の「玉ネギ中毒」についてお話しします。
犬にとって玉ネギがNGな理由
犬にとって玉ネギがどうしてNGなのかというと、
玉ネギに含まれる「アリルプロフィルジスルフィド」という成分が
犬にとってとても有毒な成分となるからです。
この成分は玉ネギの他にネギ類(長ネギ、ニラ、にんにくなど)に含まれていて、
犬が大量に食べると赤血球が破壊されて中毒症状を起こしてしまいます。
致死量は犬の体重1kgに対し、20gと言われていますが、
個体差があるため、たくさん食べても中毒症状が見られない犬もいれば、
少量でも中毒症状が出る犬もいます。
実は玉ネギを食べても大丈夫な動物は、人や人に近いサルなどの霊長類など
一部の動物だけで、多くの動物が玉ネギを食べると中毒を起こしてしまい、
最悪の場合死に至ります。
犬が発症する「玉ネギ中毒」の症状
アリルプロフィルジスルフィドが赤血球内のヘモグロビンを酸化させ、
溶血性貧血という貧血を起こし、
- 元気消失
- 血尿
- 下痢
- 嘔吐
- 発熱
- 黄疸
などの症状が見られます。
犬が玉ネギをうっかり食べてしまうケースに注意
以上の事を知っていると、玉ネギを犬に直に与えることはないですが、
意図せずに犬が食べてしまうことがあります。
- 料理のあとに落ちた物の拾い食い
- ハンバーグなどを盗み食い
- 玉ネギの入っていた料理の煮汁をフードにかける
などなど…
この成分は加熱しても分解されないため、
加工食品、煮汁などにも注意が必要です。
犬がもし玉ネギを大量に食べてしまったら…
犬がもし玉ネギを大量に食べてしまったら、
飼い主さんができる対処はありませんので、すぐに病院に行きましょう。
病院では中毒症状を緩和させるための処置として、
点滴やビタミン剤、強心剤、利尿剤の投与を行います。
まとめ
人にとっては身近な食べ物である玉ネギも
犬にとっては有毒な物になります。
玉ネギ自体が人の食事によく利用される食材のため、
人の食事に興味のある“食いしん坊なわんちゃん”の
盗み食い、拾い食いには注意が必要です。
人の食事を与えないことはもちろん、
人の食事は食べてはいけないことや、拾い食い防止の
しつけをするようにしましょう。
最近のコメント